MONOLOGUE

限界なんて、ない。

「限界なんて、ない。」
「限界を、自分で決めるな。」

10年来のお付き合いがある尊敬する上司から、言われ続けてきたこの言葉が、実は最近になって改めて腹落ちしている感覚があります。

それは、このところ、個人での取り組みも含めて、さまざまな形でプロジェクト参画へのご依頼をいただくようになり、中には自分が想像していた以上の、「こんなことやれる?」というご相談も多くて。

そこには限界という天井はなくて、のびやかな広がりを感じています。

「何者か」になりたかった頃

私もかつては、自分に全く自信がなくて、広告プロデューサーといえど、デザインができるわけじゃない。映像が作れるわけでもない。HPが作れるわけでもない。

結果、私は何者なんだろう。
何が、できるんだろう。

そんなふうに悩んでいました。

もちろん、お得意先様のカウンターとなり、マーケティング戦略にブレがないように、チーム全体の舵をとり企画をコントロールしていくのは他でもなく私なのだけど、それが自分のスペシャリティーだ、と長いこと認められずにいたんです。

これって誰でもできることじゃない?と本気でそう思っていました。

部署の異動を考えたり、
資格を取りに走ったり、

「何者か」になりたくて、さんざんぐるっぐる悩んだこともある。

でも、結局のところ、今のこの仕事、この職種を、自分の生活から切り離すことはできませんでした。

なぜなんだろう、と何度も考えたけれど、結局出てくる解は、いつも一緒で。

とにかく仲間と共にモノをつくり、価値を生み出し、得意先との関係性を紡いでいく。その渦中にいるのが好きなのだ、と。

もやはそれ以上でも、それ以下でもなくて、ならばもういいじゃないか。

あるとき、そんなふうに半ば開き直ったら、仕事への関わり方が変わり始めました。

まず、ここまでやって、ここからはやらない。自分には、これはできない。だって、私はクリエイターではないし、、、そんな肩書とセクショナリズムにこだわるのをやめました。

「ものづくりが好きなんだから」
「もっといいものを作りたいから」
「さらに提案の質を上げたいから」

そのピュアな気持ちだけを信じ、これまで以上に積極的に企画・制作に関わるようになった。好きで手放せないなら、この仕事を、最高におもしろがってみよう!と。

そうしているうちに、気づいたんです。

モノづくりに携わる者にとって、その気持ちは共通言語になること。

そしてその前提がチームに根付いてくると、お互いに意図的に、心地よく領域侵害しあえるようになり、風通しがよくなること。

それが、企画の質に現れ、得意先も含めた信頼関係に変ること。

「自分は、ここまでしかやらない」

限界を決めていたのは他でもなく自分で、そこに隙間があったのだと、肌感として実感するようになりました。

今、こうして、個人でもお仕事をご依頼をいただけるようになったのは、まさにこの感覚がベースとなっています。

お客様の商品・ブランドであり、事業を発展させるために、「こうすれば、できる」を共に考える。

戦略立案も、ビジネスツールの制作も、営業や発信のサポート、PRだって推進する。

「自分はこれができます」という肩書やパッケージにこだわるのをやめて、その根っこにある気持ちで動き、それをそのまま言葉にしていこう!!

そう考えるようになってから、自分では想像もしなかった関わりを期待されることも増えてきました。そして、それは、心のどこかで、やってみたい!と思っていたことだったりして。

「限界を自分で決めるな!」

それは真意だと、改めて思うんです。そして、すべての経験が、これから歩む道につながっている、とも。

キャリアに自信がない、なんて言わないで!

実は、この記事、後輩からの相談をきっかけに書きました。

その後輩も、かつての私のように、
「自分のキャリアに自信がない」と、悩んでいたから^^;

この悩みって実は誰しもが通る道で、そういう時期が人にはあるのかもな、なんて私は思うんです。

悩み、もがくかその道も「キャリア」そものなのだと。

私自身も、こうして自身のキャリアや経験をシェアすることで誰かのお役に立てたらうれしいですし、そのためにも止まることなく、チャレンジを繰り返したいなと思います。

その進化・成長の過程そのものが、
私にとっては生きてるってことなのかも、と思うから^^